写真初心者必見、良い写真を生み出す構図の使い方を紹介。

どうもはじめまして、ばりこ(@jkobari)と申します。

突然ですが、皆様はSNSで心地良いと思った写真を見かけた事はありますか?

何故心地良いのかは明確に言語化できないが、何故か見ていて心地良いと思った写真ってありますよね。

勿論、写真の被写体、写真の色合いが素敵な故に良いなと感じる事もあるでしょう。

しかし、その中でも鮮明に写真の被写体を訴求している構図がとても大きな割合を占めていると私は思います。

今回はこの構図に関して、参考になるものをお伝いできれば幸いです。

基本構図の二種及び追加数種の要素

個人的に写真の基本構図は2種類あり、その他色々言われている構図は延長線上にある物もしくは追加要素だと考えてます。

三分割法

1つ目は三分割法と呼ばれる構図です。写真に縦横2本ずつの線を引き、合計9個のマスが出来上がります。

写真の主体となる被写体を線同士が交差する4つのポイント上、任意のポイントの近くに配置する事でバランスの取れた写真になりやすいです。

ポイントの真上に配置する必要は無いのですが、できる限り近い場所に配置するのが好ましいです。

比較図を見てください。同じシーンを切り取った写真です。その場の空間を表したいと思いシャッターを切った物です。

左側の写真はメインになる被写体(満喫をしている方々)が写真中央辺りに配置されてます。

日常シーンの記録なら問題無いのですが、視覚的に、もう少し心地良いバランスを創り上げるとしたら、三分割法の構図を使用し、主となる被写体を線同士交差しているポイントに持っていきます。

満喫している方々を映しつつ空と斜面のバランスが比較的整います。

次は二人の女性が向こう岸の方を見つめている写真です。

左側の写真では画面右側に視覚要素が集まり、視覚的に比重が右に傾いています。

三分割法の構図を使い、女性方を目に止まりやすい位置に配置し、画面全体の左右のバランスを整えます。

日の丸構図

2つ目は日の丸構図です。

写真の中央寄りにメインとなる被写体を配置するだけで、ポートレートや物撮りなどで良く見かける構図になります。

ただ被写体を中央に配置すれば良いだけと聞くと簡単そうに聞こえますが、シンプルな構図が故、上手く使いこなすのは難しいです。

上手く応用出来たら視覚的インパクトを生み出せますが、下手したら平凡な写真になりかねないので、日の丸構図は個人的に中上級者向けの構図だと勝手に思っています。

下向きに跪いてる人を突出させたい為に切った写真です。

被写体を中央に配置する事で被写体がより際立ち、画面左右のバランスが整い、シンメトリーの構図になります。

写真に映したい画面がシンメトリーになっている場合や、被写体がシンメトリーになっていたりする場合は、日の丸構図の使い勝手はとても良いです。

前の例でも説明したように、こちらも日の丸構図を使用したほうが、写真内の左右のバランスが整い視覚的に心地良い仕上がりになります。

基本構図延長線上の追加要素

今回は3つ程簡単に紹介します。

1つ目は画面内に対角線を入れる構図です。

斜線が入る事により、写真に躍動感が生まれやすいです。

斜線は実体の線である必要はなく、並んでいる街灯、飛行機雲、山の斜面など、視覚的に斜線を感じさせられる物で構いません。

2つ目はリーディングライン、誘導線が含まれた構図です。

主となる被写体へ誘導する効果がある誘導線が含まれると写真内で視線の動きを作り出せる事が可能になります

リーディングラインを上手く使用すると主体もより際立ちます。

3つ目は放射線構図です。

画面内の線になる視覚要素が四方八方に拡散し、奥行きと勢いのある躍動感を写真に付与出来ます。

トンネルや道を撮る際に良く使える構図です。二枚目の写真には放射線構図以外にリーディングラインも含まれています。

追加要素の構図などは総じて写真に躍動感を与える物だと思ってください。

バランス、及び縁の処理

このセクション及び次のセクションではないがしろにされがちな要素を簡単に紹介します。

先ずは写真フレーム内のバランスや写真フレーム縁の処理についてです。

上の比較図を見てください。構図自体大差のない写真ですが、左側の写真には写真の縁に花、配管、窓の縁、地面に小さい蓋の縁が少し映っています。

対して、右側の写真はそういった物を除外した写真になります。

とても些細な要素ですが、こういった物を映さないよう注意するか、現像の際クロップする事によって、視覚的により心地の良い写真が出来上がります。

SNSでよく見かける写真の中には電柱が少し、木の枝が少し、人が少し、看板や文字が少しだけ映っているなどの事があります。

他にも光っている物が半分映ってしまう事もあり、鑑賞者の視線を被写体から逸してしまい、視覚的にも違和感を感じさせる結果になります。

写真フレームの縁の状態を意識的にチェックする事で違和感を回避する事が出来ます。

こちらの比較図も構図自体は大差無いのですが、左側の写真は窓と上の方の横線が写真の縁により過ぎており、バランスが悪くなっています。

右側の写真は窓も上の方の横線が写真の縁からある程度距離があり、寄り過ぎた違和感は無い状態です。

良くあるパターンとしては被写体である人、木、建物をフレーム内の端過ぎる場所に配置したり、人の足がフレームの縁に近寄り過ぎたりする事があります。

基本構図の三分割法でも少し触れたのですが、フレーム内の視覚的要素が片方に集まっていたり、暗い部分が大きい割合を占めていたりする写真はバランスを意識し構図、もしくはクロップで処理する必要があります。

写真のフレーム内のバランスについては奥が深すぎるので、今回は即効性の高い物だけを抜粋しました。

一言に要約すると写真の縁に被写体を寄せすぎず、フレームの縁に触れてる物を無くす、もしくは違和感がない程度に接触させる事が肝です。

縦横の歪み

このセクションでは縁の処理同様、ないがしろにされやすい要素についてです。それは写真内の縦横の歪みです。

デモンストレーションの為縦の歪みがかなり強い写真を用意しました。実際の撮影の際ここまで歪む事は余りないと思います。

仰向けになってシャッターを切る際、被写体になる建物や人物のてっぺんが奥に向かって倒れて行く感じの歪みです。

基本的に明確な意図を持って歪みをつける時(インパクトを強める時など)以外は縦の歪みは抑えた方が視覚的に心地良い写真が出来上がります。

撮影の際余り角度をつけず、真正面から撮れば抑えられます。もしくは現像の際カメラアプリやLightroom内で歪調整を行える場所があるのでそちらで調整をしてください。

この比較図は横の歪みに関しての写真です。地平線が分かる写真(山脈、海辺、摩天楼群)も基本は横を真っ直ぐにした方が違和感を無くし、視覚的に心地良い写真になります。

ほんの僅か傾いているだけで雰囲気が大分損なわれてしまう場合があるので、注意した方が良いです。

こちらも明確な意図を持って傾けるダッチアングルなどの技法がありますが、特に理由がない場合は横の歪みは無くしたほうが良いです。

割と当たり前な事を述べたセクションですが、実際の写真で歪みを余り注意しきれていない写真など良く見かける事があるので、こちらも意識的に行って見てください。

最後に

素晴らしい写真を撮る為には、長い年月をかけて観察する目を養う必要があるのですが、それを成す為に感覚だけで撮っていると、どうしても時間がかかってしまいます。

構図を意識する事で視覚的に心地良い写真は比較的容易に創り上げる事ができます。

写真にとって良い構図はとても大事ですが、これはあくまである種のガイドラインであり、絶対遵守する必要はありません。

ある程度写真の技術が上達したら、自由に構図の挑戦などをした方がもっと写真を撮る技量は伸びます。

しかし、初期段階はガイドラインに沿い、ある程度上達した場合は日頃からこういう要素を意識しながら日常風景を見たりすれば、物事を観察する目は自然と鍛えられていきます。

写真コミュニティ「DopeZineLab」
現在250名以上参加中です! 詳細を見る

関連記事一覧