
DopeZineLab
「DopeZineLab」は「写真 ×〇〇」をみんなで形にしていくオンライン写真コミュニティです。
「面白いものを作りながら写真上達を目指す」を理念として活動しています!
目次
「DopeZineLab」で目指す目標
・写真力の向上
・写真を仕事にする
SNS活動を強化

SNSの基本的な使い方を学び、フォロワーを増やすことで写真をより多くの人に見てもらうことを目標にSNSを強化します。
誰でも達成できるように、SNSロードマップやSNS批評会など、SNSを基礎から学べるコンテンツや企画を用意しています。
フォロワーが増加したメンバーの例
これらグラフは、メンバーがラボに参加してからのTwitterのフォロワー数を表したものです。
たった2ヶ月半で100人から1万人以上のフォロワーを獲得した例

1週間程度で1000人以上のフォロワーを獲得した例

伸び悩んでいたが、短期間で約100人から4000人ほどのフォロワーを獲得した例

SNSの運用方法を学び、正しく運用することでメンバーのほとんどがフォロワーを増やしています。
写真力の向上

DopeZineLabは写真を中心としたコミュニティなので、写真力も向上していきます。
オンライン講座、写真批評会、ラボ内写真投稿、限定フォトウォークなどで写真力を鍛えていきます。
実際にメンバーの写真のビフォー・アフターをご覧ください。
Before

After

Before

After

Before

After

Before

After

ラボに参加してからめきめきと写真力向上したメンバーが多いです。
メンバー同士がフォトウォークや現像大会を開き、スキル向上にも励んでいます。
写真を仕事にする

写真活動をしていると「写真を仕事にしたい」という願望が出てくる人は多いと思います。
しかし、写真を仕事にする方法というのはわからないですよね。
DopeZineLabでは、写真を仕事にする過程をラボ内で体験しながら実際の仕事にしていくことができます。
― メンバーが請けた仕事の一例 ―
・写真雑誌への寄稿
・Webメディアへの寄稿
・MV撮影案件
・写真撮影案件
・オンライン講座
・フォトウォーク
・PR案件
いきなり外部で仕事をすることは難しいものがあると思います。
そこでDopeZineLabではラボ内で案件を立て、仕事をすることを企画しています。
「DopeZine」のメディア記事を執筆したり、オンライン講座やフォトウォークなどの講師をすることができます。
もちろん、ラボ内の案件は報酬が発生します。
メンバーの中では参加費を遥かに上回る報酬を稼いでいる人もいます。
コンテンツ紹介
DopeZineLabのコンテンツを紹介します。
積極的に参加する人でも、コツコツと知識を得たい人でも、どんな目標の人でも楽しめるコンテンツになっています。
生産的な活動をしたいときは参加して、時間がないときはコラムなどを読む、というのがDopeZineLabの魅力の一つです。
ラボメンバー限定Webサイト

DopeZineLabにはメンバー限定のWebサイトがあります。
ラボ内の情報は全てこのWebサイトに収集されています。
ラボ内で分からないことがあるときや、時間に余裕があるときにこのWebサイトを見れば、コンテンツが数多く見やすい形で格納されているので、すぐにアクセスすることが可能です。
限定コラムマガジン

運営メンバーを中心にコラムを配信しています。
週に3本以上のコラムが配信されており、いつでも読めるのでメンバーから好評です。
コラムの内容も普遍的なものではなく、メンバーが体験したり、勉強した有益な内容になっています。
実際のコラムをいくつかお見せします。
このようなコラムを多数配信しています。
また、メンバーから要望があればそのテーマに沿って書くこともあるので、悩みや相談があれば気軽に提案できます。
ラボミーティング

「ラボミーティング」とはZoomを使った定例会です。
主に下記の定例会を行なっています。(↓仕事例のときみたいにボックスで囲いたいです)
・写真相談会(1回/月)
・写真批評会(1回/月)
・映画鑑賞会(水曜日)
・Weekly Manjome(毎週木曜日)
他にも、不定期で事前に決めたテーマに沿って参加したメンバー同士で話し合いを行なったりもします。
内容はただの雑談から新しい企画の打ち合わせなど、誰でも参加しやすいものです。
水曜日の映画鑑賞会では、映画をメンバーで鑑賞します。
自分では選ばない作品を観れることもあるので、自分だけでは得られない体験ができます。
毎週木曜日の「Weekly Manjome」では、運営の万城目がテーマに沿って真面目にゲストと一緒に考えます。
時にはテーマをメンバーから募り、写真以外のことについても真面目に考えるので、配信を聞くだけで多様性や知識を得ることができます。
参考としてコンテンツのアーカイブをお見せします。
【写真相談会】
【写真批評会】
【WeeklyManjome】
この他にも多くのラボミーティングを行っていますので、新規で参加した方でもすぐにDopeZineLabに馴染んでいけます。
オンライン講座

DopeZineでは外部向けのオンライン講座を行っていますが、ラボ内限定のオンライン講座も行っています。
DopeZineLabに参加するだけで月に複数回あるオンライン講座が無料で視聴可能です。
実際にラボ内で行われたオンライン講座の一つである「ネイチャー講座」を公開します。
DopeZineが開催しているオンライン講座(リンクどこにつなげたらいいですか)も、ラボの参加特典としてメンバーは割引されます。
WebZine

月に1度「WebZine」という形でラボ全体で制作をしています。
WebZineに載っている写真は全てメンバーが投稿したものなので、自分の写真がWebZineという形で多くの人に見てもらうことが出来ます。
WebZineの投稿には独自の投稿システムを使っているので、メンバーは誰でも投稿でき、みんなで見れるような仕組みを整えています。
限定Twitterアカウントでの交流

参加者はDopeZineLabのメンバーだけでつながるTwitterアカウントを作成し利用しています。

DopeZineLabではSlackやFaceBookなどのチャットツールは使用しておらず、Twitterでの交流をしています。
普段使い慣れないチャットツールよりもTwitterのほうがみんな使いやすく、なによりもオープンTwitter以上、チャットツール未満の丁度良い距離感でのコミュニケーションが喜ばれています。
ラボ内案件

目標の一つに「写真を仕事にする」というものがあり、ラボ内の案件をこなすことで報酬を稼ぎながら写真を仕事にするという体験をすることが出来ます。
例としてこれまでの案件を紹介します。
公式Twitterの活用

DopeZineの公式Twitterアカウントでのツイートを投稿します。
Twitterを活用したフォトコンなどの企画も考えます。
公式Instagramの活用

DopeZineの公式Instagramアカウントでの投稿をします。
DopeZineのWebメディアの記事引用やフィーチャーなど、独自にヴィジュアライズしたコンテンツを作成しています。
ラボ内オンライン講座

ラボ内限定のオンライン講座の講師としてメンバーに向けて発表します。自分の写真の言語化、プレゼンテーションなどのスキルを育てることができます。
ロードマップ

SNSや写真初心者のためのロードマップを用意しています。
カメラについてなにも知らない、SNSでもっと写真を見てほしいなどの漠然とした疑問を、ロードマップを用いて基礎から勉強していきます。
ロードマップの例をご紹介します。

チーム型編集部活動

チーム型で編集部活動を行っています。
個人の活動ではなく少人数でチームを組むことで、1人では作り上げることが出来ないものを制作していくことが目的です。
DopeZineの所有するコンテンツはどんどんメンバーが参加しており、コンテンツのグレードアップと種類が増えています。
現在では以下の編集部があります。
WebZine編集部

メンバーが1ヶ月中に投稿した写真達からセレクトして、編集していきます。
Zoomで編集部メンバーが集まって、ワイワイと編集しています。
Webメディア編集部

Webメディア編集部では、メンバーが記事執筆し、メンバー同士で読者の方が読みやすいように整える編集をしています。
タイトル作りや見出しなども自分たちで考えます。原稿からよりよい記事にするのはとても面白いものです!
現在のWebメディア「DopeZine」ではラボの活動や携わったことをどんどん発信しているので、写真やSNSのハウツーだけではなく、DopeZineの活動を知っることが出来ます!
エンジニア部

DopeZineでは今ご覧いただいているこのWebサイト、Labメンバー専用Webサイト、独自アプリ(ラボツール)を制作して活動しています。
必要なものは全て自分たちで開発しており、エンジニアとして経験を積みたい人も参加しています。
実際に以下のようなツールを開発しています。
参加方法
参加費用:月額1980円(税抜)
いつ参加しても、参加した日から1ヶ月毎の料金になります。
決済方法
① 決済方法は2つの中からお選びください。
・下の購読ボタンからPayPalにて決済!
(クレジットカードまたはデビットカード、銀行口座等対応)
・クレジットカードまたはデビットカードで決済
② 決済確認後、DopeZineLabに参加します
DopeZineLab参加ページにて非公開グループに参加していただきます。「【DopeZine】参加ありがとうございます」というタイトルのメールも送信されます。
メールのリンクからDopeZineLab参加ページに移動できます。
参加経路が不明の方はContactページからご連絡ください。
※支払いが上記方法では困難な場合はDopeZine公式Twiiter<@dope_zine>DMまたはContactページまでご連絡ください。他の対応方法を致します。
入会条件・注意事項
- DopeZineLabは事前入会制となります。
- 非公開グループへの参加までは入会申し込み日から 3日程度いただいております。
- 決済については加入日から1ヶ月ごとにPayPalまたはクレジットカードにて決済が発生します。
- 秘密のグループです。内部の情報を漏らさず秘密を厳守できる方のみ入会できます。
- 運営および特定メンバーへの誹謗中傷、荒らし行為などコミュニティの秩序を大きく乱す行為があった場合は強制退会とさせていただく場合があります。
- DopeZineLabの退会を希望される方は 退会申請フォームよりご連絡ください。退会希望のご連絡をいただいたのち、約7日以内に退会処理をさせていただきます。